初診の方へ
当院では、なるべく皆さまをお待たせしないために、ご予約された方を優先して診療を行っています。なるべくご来院前に、お電話にてご予約をおとり下さい。
※急な痛みの場合も診療を行いますが、来院前にご一報頂けると、お待たせする時間が減りますので、ご協力お願い致します。
ご用意して頂くもの
保険証
再診の方も、月初めの診療の場合はご提示ください。
おくすり手帳
お薬をお飲みになっている方で、お持ちの方は必ずご持参下さい。
歯ブラシ
当院ではご自宅での歯磨き指導に力を入れていますので、できれば携帯用の歯ブラシをお持ちください。普段お使いの歯ブラシでも構いません。
診療一覧
一般歯科

むし歯・歯周病治療など、一般的な処置を行っております。歯科で最も多いのは、いわゆる虫歯、歯周炎です。虫歯は初期段階では痛みもなく、わかりづらいために発見が遅れがちです。放置すると自然に治ることなく少しずつ進行していきますので、早期の発見と治療、予防がとても重要です。
小児歯科

乳歯は大人の歯が生えてくるまで、その場所取りをする大事な役目があります。よって乳歯が虫歯でバランスをくずしてしまうと後で歯並びが悪くなる原因となってしまうのです。さらに、虫歯の原因である歯みがきや甘いものの食べ方など、お子様によって指導しなければならないことがたくさんあります。小さいころからの予防が大事になってくるのです。
歯科口腔外科

口腔外科の処置は、抜歯・難抜歯・埋伏歯抜歯をはじめ外傷(歯牙破折、骨折、軟組織損傷)、腫瘍、顎骨変型症に対する手術や顎関節症、口腔感染症、粘膜疾患などの治療・相談、親不知の治療が主です。また、様々な要因で全身的に現れる症状もあります。こういった口腔内科的要素も含んでいます。
当院では、隔週交互に水曜日(PM 3:00~7:00)、土曜日(AM9:00~PM1:00) 、口腔外科専修医(日本口腔外科学会)を市民総合医療センター(市大センター病院)から派遣していただき、治療にあたっております。
歯周病治療

歯周病とは、人類で最も広く蔓延している疾患のひとつです。歯周病は非常に進行が遅いため、定期的に歯科医院に通っている方でないと、早期発見が非常に難しいとされています。自覚症状がはっきりと表れるのは末期の段階で、ここまでくると歯茎を切開する外科処置や、抜歯するしか治療法がなくなっています。そのため、歯周病の予防や定期的なチェックが重要です。
義歯・入れ歯

料金
横にスクロールできます。
項目 | 費用(税込) | |
---|---|---|
金属床局部義歯 | 400,000円〜500,000円 | |
金属床総義歯 | 400,000円〜550,000円 | |
コンフォート | 140,800円〜465,300円 |
レーザー治療

レーザー治療では、照射することにより歯肉の炎症を改善したり、初期虫歯の進行を防止することなどが可能です。 口内炎の治療にも用いられ、レーザーを照射することにより痛みが和らいだり、傷の回復が早くなったりします
当院では訪問診療を行っています
当院では、通院していた方が介護が必要になったり、通院不能になった場合、ご自宅で歯科治療をお受けいただけるよう訪問診療を行っております。口腔内を健康に維持することは、色々なものを食べたり、人とおしゃべりしたり、生活の質(ライフオブクオリティ)を向上させることにつながります。生涯を通じてお口の健康を維持して頂けるよう、努めてまいります。
デンタルローンの利用が可能
当院では、歯科治療専用のデンタルローン「デントキュア」「スルガ銀行のデンタルローン」をご利用いただくことも可能です。インプラントや矯正歯科、審美歯科など保険適用外での施術をご希望されている場合に、お支払いの一つの選択肢としてご検討いただけます。
医療費控除について
医療費控除とは、医療費が一定以上の料金を超えた場合、税金が戻ってくるという制度です。歯科治療においても、もちろんご利用が可能です。保険治療・自費治療問わずご利用頂けますので、治療の負担を減らすために、ぜひご活用下さい。
対象
1年間に支払った医療費の自己負担額の合計が10万円を超えた場合。
※一部対象外の治療がございます。詳しくは当院までお問い合わせ下さい。
毎年2月16日~3月15日の確定申告期間に、地域の税務署に行き確定申告の手続きを行います。
必要なもの
- ・1年分(1~12月)の治療費の領収書
- ・交通費のメモ(氏名、理由、日付、交通機関を明記)
- ・印鑑
- ・源泉徴収票
- ・還付金を振り込む預貯金通帳
還付金額
医療費控除額=(実際に支払った医療費の合計額)-(保険金などで補てんされる金額)-10万円
還付金額=(医療費控除額)×(所得税率) クレジットカードやローンでのお支払にも適用されます。申告方法や計算方法などは当院でもご案内致しますので、お気軽にご相談下さい。
横浜市医療安全相談窓口のご案内
「医療に関して、どこに問い合わせしていいか分からない」「医師の説明が十分ではない」「医療に関しての疑問や不安がある」「医療機関のスタッフの対応が気になる」「近くの医療機関を知りたい」など、さまざまなお悩みをお持ちの方は横浜市医療安全相談窓口でご相談いただけます。